word-216 αカロテン 用語 Twitter Facebook Hatena Pocket LINE Copy 2019.08.222019.08.20 αカロテンとは、ニンジンやピーマンなど、主に緑黄色野菜に多く含まれている色素成分のことで、別名αカロチンとも呼ばれています。抗酸化作用があり、β-カロチンなど、ほかのカロチノイド類と一緒に摂取するとさらに効果的と言われています。αカロテンを摂取すると、体内でビタミンAになり、ビタミンAは目の健康維持や皮膚、粘膜の健康維持に必要なビタミンです。不足すると視力の低下、肌荒れ、口内炎などの原因になります。
コメント