人気レシピをひと工夫して上手にカロリーダウン!
・ハンバーグ
・鶏の唐揚げ
・玉子焼き
・カレー
・ぶりの照り焼き
・鶏の照り焼き
・さばのみそ煮
●ハンバーグの玉ねぎは油なしで炒めましょう。
ハンバーグに使う玉ねぎのみじん切りは、フッ素樹脂加工のフライパンで油をひかずに炒めます。
ハンバーグを焼くときも、フライパンにクッキングシートをしき、その上にハンバーグをのせ、油を使わずに焼きます。
焼き方はいつも通りで大丈夫。こうすると、ハンバーグから出た脂が、クッキングシートにたまってさらにカロリーダウンします。
●鶏の唐揚げは、少ない油でリピート揚げにする。
鶏の唐揚げは、まず皮と脂をとってから下ごしらえします。
フライパンに1カップほどの油を入れ、中温ど揚げます。
こまめに返しながら、一度肉を取り出して油をきってから、またフライパンに戻します。
これを3~4回繰り返すと、少ない油でカリッと揚げることができます。
●玉子焼きの甘みはパプリカで代用しましょう。
パプリカは表面が焦げるくらいに直火で焼いてから皮をむき、みじん切りにします。
溶き卵にこれを混ぜて、玉子焼きにします。パプリカの甘みが、砂糖代わりになってくれます。
パプリカは糖度の高い順にオレンジ、赤、黄となります。
●カレーはカレー粉とかぼちゃで。
カレールーのカロリーは高めです。
そこで野菜を炒めたら、カレー粉を入れて香りが出るまで炒めます。
そのあとにひと口大に切ったかぼちゃと水を入れて煮込みます。
野菜が柔らかくなったら、少量のケチャップで和えた豚肉を加えて煮込みます。
最後に塩、こしょうで味を調えます。これなら、ご飯も入れて1人分約580kalで納まります。
●ぶりの照り焼きはお湯で油抜きをしましょう。
ぶりの切り身は塩をして、しばらくおいて、余分な水分を出します。
フライパンに油をひかず、皮目を下にして焼き、返してさらに焼きます。
次に熱湯を1カップほどフライパンに注ぎ、ひと煮立ちしたら、熱湯だけを捨てます。
それから酒、醤油、みりん、砂糖を合わせた焼きだれを加え、さらにひと煮立ち。
ここでぶりを取り出し、焼きだれだけを煮詰めます。 煮詰めた焼きだれはぶりにかけます。
●鶏の照り焼きをゆでて脂を落としましょう。
たまには皮のついた鶏も食べたいものです。
そんなときにはコレがオススメです。
鶏もも肉は半分に切って、熱湯で5~6分ゆで、水気をきります。
フライパンに油をひかず、皮を下にして、しっかりと焼きます。 このときに出る鶏の脂は、クッキングペーパーで拭き取ります。
それから調味料を入れて、とろりとするまで煮詰めます。 これなら、皮付き鶏肉を使っても、1人分約250kalですみます。
●さばはゆでて水洗いしてからみそ煮にしましょう。
さばの切り身は熱湯でさっとゆがいて、脂を落とします。
そして、水で骨の周りなどをきれいに洗ってからみそ煮にします。
このひと手間で、さばの身が引き締まり、さらに皮や身が煮崩れしにくくなります。
もちろんしっかりとカロリーダウンもできます。
コメント