セサミン (Word-341)

用語集

セサミンとは、胡麻 【 ゴマ 】 から とれる栄養成分の一種です。
セサミンは、ゴマ一粒に 約 1% しか 含まれないという抗酸化物質である 『 ゴマリグナン 』 の成分のうちの一つになります。
『 ゴマリグナン 』 は、セサミンをはじめ、セサミノール、セサモリン、セサモール などの成分から構成されていますが、これらの抗酸化物質の中でも、強い抗酸化力をもつセサミンが最も注目され研究が進められています。


セサミンは、ゴマに含まれる栄養成分の一種です。ゴマ1粒にわずか1%しか含まれない「ゴマリグナン」のひとつで、セサミンの持つ機能性が注目されています。

セサミンが含まれる食品は、主に以下のとおりです。

ゴマ
ごま油
ごまペースト
ごまドレッシング
ごまパン
ごま麺
ごまスイーツ

セサミンの効果:
●強い抗酸化力による細胞の老化防止の効果
●抗酸化作用による美容やアンチエイジングの効果
●悪玉コレステロールの増殖を抑制する効果
●動脈硬化や血管障害の予防や改善の効能
●肝機能を向上させる効果

①セサミンの主な効能としては、強力な抗酸化作用があり、活性酸素からの害を防ぐ効果があるといわれています。
身体のサビつき や細胞の老化などの原因の一つといわれているのが活性酸素です。
この活性酸素により体内で酸化がおこり過酸化脂質が増え、身体にさまざまな害をおよぼすといわれています。
そこで、セサミンは、活性酸素の働きを抑え、過酸化脂質の増加を抑制し、細胞の老化の防止などの効果があるといわれています。

②また、セサミンは、悪玉コレステロールの増殖を防ぐ効果があり、動脈硬化などの予防や改善などの効能も期待されています。
セサミンは、そのままの状態では、効果がなく、体内に吸収された後、肝臓に運ばれ、はじめて効果を発揮するといわれています。
セサミン以外の抗酸化力を持つ成分 〔ポリフェノールなど〕 は水溶性の抗酸化物質が多く、血液中に溶けだしてしまい肝臓まで届かないという成分が多いといわれています。
しかし、セサミンはキチンと肝臓まで届くので肝機能を高める効果もあるといわれています。
③また、セサミンは肝臓でアルコールの代謝を促し、酔いの原因といわれるアセトアルデヒドの分解を促進し、二日酔いの予防などの効能も期待できるといわれています。