ラジウムに含まれるラドンは病気に効く?
ラジウムに含まれるラドンは一般的に病気に効くと言われている。
毛細血管を拡張させ、新陳代謝が向上し免疫力や自然治癒力が高まる。
ラジウム温泉やラジウム岩盤浴で吸収しましょう。
放射能泉(ラジウム、ラドン)の効果・効能・注意点
放射能泉は入浴の他に空気中に飛散した放射性物質(ラドン)の吸入をすることでも効用を得られます。放射能泉は「万病の湯」とも呼ばれ下記のような効能があります。
高尿酸血症(痛風)
利尿作用が強くなり尿中に尿酸をより多く溶かすことで尿から尿酸を出す効用があります。
関節リウマチ・強直性脊椎炎
放射能泉に含まれるα線には神経細胞の酸素消費量を下げて関節痛などを沈静化させる作用があります。
自律神経の調整・消炎・抗アレルギー
適当量のラドンが温泉に混入すると、強力なイオン化作用により新陳代謝が活発になり
- 血行促進
新陳代謝の活性化
免疫力の向上
痛みの緩和
ストレスの軽減
美肌効果
細胞の活性化
ガンの治療
ラジウムは、α線と呼ばれる放射線を放出します。α線は、空気中では数センチしか進まないため、人体への影響は限定的です。しかし、ラジウムが体内に取り込まれると、細胞を活性化し、免疫力を高めると考えられています。
また、ラジウムは、神経細胞の興奮を抑える作用があるため、痛みの緩和やストレスの軽減にも効果が期待できます。さらに、ラジウムには抗酸化作用があるため、美肌効果も期待できます。
ラジウム温泉は、入浴によってラジウムを体内に取り込むことで、これらの効果・効能が期待できます。
ただし、ラジウム温泉は、放射性物質を含むため、過剰摂取による健康被害のリスクがあります。そのため、入浴時間や回数には注意が必要です。
熱がある時や高度の貧血など身体が衰弱している際は入浴を控えてください。妊婦や沐浴を卒業し「へその緒」が乾いている赤ちゃんは、入浴は可能と言われています。しかし、放射能泉は刺激が強い泉質のため、湯あたりを起こしやすいので注意が必要です。
一般的には、1日1〜2回、1回15〜20分程度の入浴が適切とされています。また、妊娠中や授乳中の女性、子供、高齢者、持病のある人は、入浴前に医師に相談することをおすすめします。
ダイエット効果はありません
ラジウムには、ダイエットの効果はありません。むしろ、過剰摂取による健康被害のリスクの方が高く、ダイエットのためにラジウムを摂取することはおすすめできません。
含まれる食品
ラジウムは、自然界に存在する鉱物に多く含まれています。しかし、ラジウムは、水や空気中にもごく微量に存在します。そのため、ラジウムを摂取する機会は、ごく稀です。
過剰摂取は危険
ラジウムを過剰摂取すると、以下の症状が現れる可能性があります。
- 吐き気・嘔吐
下痢
胃痛
口内炎
腹部膨満感
発疹
発熱
不眠
血圧上昇
心拍数上昇
また、特に妊娠中や授乳中の女性は、ラジウムの過剰摂取に注意が必要です。ラジウムは、胎児や乳児の健康に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
ラジウムの摂取量の目安はありません。ラジウムは、放射性物質であり、人体への影響が懸念されるため、摂取を避けることが重要です。
まとめ
ラジウムは、放射性物質であり、ダイエットの効果はありません。過剰摂取による健康被害のリスクの方が高く、摂取を避けることが重要です。