ビタミン (Word-027)

ビタミンとは…
生命活動に不可欠な微量栄養素で13種類あります。
「生命」を意味するラテン語で「VITA」が語源になります。
ビタミンは3大栄養素のようにエネルギー源や体の構成成分にはなりませんが、体の機能を正常に維持する為に不可欠な物資です。
多くのビタミンは、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きをしています。
また、血管や粘膜、皮膚、骨などの健康を保ち新陳代謝を促す働きにも関与しています。

ビタミンA  脂溶性
ビタミンB1 水溶性
ビタミンB2 水溶性
ビタミンB3 水溶性
ビタミンB5 水溶性
ビタミンB6 水溶性
★ビタミンB7 水溶性
★ビタミンB9 水溶性
ビタミンB1 2 水溶性
ビタミンC  水溶性
ビタミンD  脂溶性
ビタミンE  脂溶性
ビタミンH
ビタミンP
★ビタミンK  脂溶性


●ビタミンA
 働き:視覚機能に関係する物質です。目・気管・皮膚などの粘膜の形成・機能にも関係しています。
 急に暗い場所に入ったとき、目が暗さに慣れるまでに長く時間がかかるのは、ビタミンA不足の初期症状です。
  視力や皮膚、粘膜を健康に保つ。抗酸化作用があり、ガンや動脈硬化を予防する。
 1日の必要量:
  成人男性:600ugRE
  成人女性:540ugRE
 不足した時の影響:
  視力低下・夜盲症・肌荒れ・結膜炎・カゼ・皮膚のカサカサ
  摂りすぎは 頭痛、吐き気
 食品:
  鶏・豚のレバー・牛のレバー・うなぎ・ホタルイカ・銀ダラ・にんじん・かぼちゃ・春菊・ほうれんそう・ルッコラ
  脂溶性 調理損失20%


【DHC直販サプリメント
ビタミンA、葉酸などB群、C、Eなど13種のビタミン マルチビタミン 30日分



ビタミンB1
 働き:
  炭水化物からエネルギーを取り出すのを助ける。全身や脳、神経の疲労を防ぎ、抹消神経の機能を正常に保つ。
  ご飯やパン、砂糖などの糖質の分解を助けますが炭水化物を多くとる日本の食事では、どうしても ビタミンB1 が不足しがちです。
 1日の必要量:
  成人男性:1.1mg
  成人女性:0.8mg
 不足した時の影響:
  全身疲労・精神不安定・食欲不振・脚気・動悸・しびれ・肩こり・腰痛・便秘
 食品:
  豚ヒレ・もも・ロース肉・ボンレスハム・鶏レバー・うなぎ・タラコ・大豆・きな粉・ごま・ピーナツ・にんにく・枝豆・かつお・玄米・さつまいも・しいたけ・ほうれん草・山芋
 水溶性で熱に弱い。 調理損失30%

【大塚製薬】ネイチャーメイド ビタミンB1 80粒



●ビタミンB2
 働き:
 アミノ酸、脂質、糖質の代謝に必要。脂質を分解してエネルギーを生み出してくれます。
 ダイエットに重要な「脂質の代謝」にビタミンB2は必要なのです。
 成長促進。健康な肌や粘膜、爪、毛髪を作ります。
  過酸化脂質を分解し、老化やガン、生活習慣病を予防。
 不足した時の影響:
 脂質がエネルギーに変わりにくくなります。口や口腔などの粘膜部分に口角炎などの影響が出ます。
 食品:
 レバーなどに多く含まれますが、水溶性なので、そのまま食べられる納豆やモロヘイヤなどかおすすめの食品です。
 あさり・あじ・いわし・こんぶ・とうがらし・春雨・ヨーグルト・そば・卵・しいたけ・にら・ブロッコリー・納豆などです。
 1日の必要量:
  成人男性:1.2mg
  成人女性:1.0mg

【大塚製薬】ネイチャーメイドビタミンB2 80粒



●ビタミンB3
 働き:
 熱に強く、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠。循環系、消化系、神経系の働きを促進。
 不足した時の影響:
 脂質がエネルギーに変わりにくくなり、口や口腔などの粘膜部分に口角炎などの影響が出ます。
 食品:
 カツオ・さば・ぶり・いわし・レバー・鶏ささみ・まぐろ・シラス干し・たらこ・豆類
 1日の必要量:
  成人男性:14~17mgNE
  成人女性:12~13mgNE

ナイアシンはビタミンB群の1種でビタミンB3とも呼ばれます。数多く存在するビタミンB群の中でも、エネルギーサイクルに関連する成分だといわれています。食品ではまいわし、かつお、鶏レバー、まいたけ、落花生などに多く含まれています。スムーズなめぐりやサラサラでみずみずしいうるおいを気にかける方から注目されている健康成分です。

肌荒れ、皮膚の保護に今、人気のビタミンB-3ナイアシン100mg



●ビタミンB5
 働き:
 糖代謝や脂肪酸代謝において重要な役割を持つ。ストレスに強い体をつくり、善玉コレステロールを増やす。酸、アルカリ、熱に不安定
 不足した時の影響:
 成長停止・体重減少・皮膚炎・脱毛・頭痛・手足の麻痺や足の痛み・副腎障害
 食品:
 乾燥酵母、卵、牛乳、レバー、糸引き納豆、きな粉、落花生、干し椎茸、さけ、いわし
 1日の必要量:
  成人男性:5mg
  成人女性:5mg

パントテン酸 250mg(ビタミンB5)。パントテン酸は、ビタミンB5ともいい、イキイキした髪の毛や皮膚のサポートに役立ちます。



●ビタミンB6

  働き:
  アミノ酸には欠かせないビタミン。タンパク質代謝、脂質代謝、神経伝達物質の生成に働きかける。
 不足した時の影響:
  皮膚炎や貧血、末梢の神経炎などが起こるといわれる。
 1日の必要量:
  成人男性:1.6mg
  成人女性:1.2mg

【大塚製薬】2粒で鶏のささみ約8.8kg分のビタミンB6。ネイチャーメイド ビタミンB6 80粒



ビタミンB1 2
 1日の必要量:
  成人男性:2.4ug
  成人女性:2.4ug

“赤いビタミン”こと、 ビタミンB1 2はビタミンB群の仲間である葉酸と協力して体調をキープする面をもつため、鉄分サプリと合わせ、女性から支持されています。

3つの型の ビタミンB1 2を1粒に2000mcg配合。トローチ 100粒。1日1粒



ビタミンC

 働き:美容・美白効果で抗酸化力の強いビタミン。
女性が気になるシミ等の原因である色素沈着を防いだり、風邪や病気に対する免疫力を高めてくれます。
  コラーゲンの生成に不可欠で、丈夫な筋肉、血管や器官を作る。
  免疫力強化。
  坑ウィルス作用: 風邪の予防に効果。
  坑酸化力: ガンや、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞の予防。
  メラニン色素の生成を抑え肌を美しくする。ストレス緩和。解毒作用
 1日の必要量:
  成人男性:100mg
  成人女性:100mg
 不足した時の影響:
  風邪を引きやすい。疲労・脱力感。肌のくすみ。シミ そばかす。癌にかかりやすくなる。
  貧血。アレルギー。懐血病。
 食品:
  グアバ・レモン・柿・いちご・赤ピーマン・黄ピーマン・菜の花・ブロッコリー・カリフラワー・じゃがいも
  水溶性。熱に弱い。調理損失30~50%
この ビタミンC の効果を5倍にできるのがアントシアニンです。
ビタミンC より強い抗酸化物質で、一緒に摂取すれば、活性酸素と闘って傷ついた ビタミンC を修復すると同時に、協力して活性酸素を撃退する働きがあります。

ネイチャーメイド ビタミンC ローズヒップ(200粒入) 。1粒で500mgの ビタミンC がとれる美容、お酒・タバコ・プレッシャーの多い時に。ローズヒップ(ばらの実)の ビタミンC 入り。



ビタミンD
  働き:
  カルシウムやリンの吸収を促し、骨や歯の形成を助ける。
  血液中のカルシウム濃度を調整。ビタミンAの吸収を助ける。
 1日の必要量:
  成人男性:2.5ug
  成人女性:2.5ug
 不足した時の影響:
  骨軟化症、骨そしょう症。骨折しやすい。くる病。
 食品:

  きくらげ・干ししいたけ・サケ・みがきニシン・サンマ・うなぎ

ネイチャーメイド ビタミンD (60粒入)。今、アメリカで大注目の栄養素。1粒で ビタミンD 3.5μを摂取。



●ビタミンE
  働き:
  活性酸素から体を守り、ガンや心筋梗塞、動脈硬化、脳卒中などの生活習慣病を予防。
  血行を良くし、肩こりや頭痛、ひえ症に効果あり。老化を防ぎ更年期障害の治療にも使う。
 1日の必要量:
  成人男性:10mg
  成人女性:8mg
 不足した時の影響:
  ひえ症。しもやけ。生活習慣病。更年期障害。肌のシミ。老化症状。
 食品:
  ニジマス・うなぎ・鮎・アーモンド・かぼちゃ・アボカド・赤ピーマン・ひまわり油・綿実油・サフラワー油
  脂溶性、料理損失10%
   ビタミンC と同時摂取で効果大

ネイチャーメイド ビタミンE 400(100粒入)。美容、お酒、タバコの多い時に。



●ビタミンH
ビタミンHともよばれるビオチンは、ビタミンCと同様に、水溶性ビタミンなので、常に補充が必要なビタミンですが、この補充がスムーズにいかないと、色々な欠乏症状を起こすようになります。
ビオチンは、さまざまな食品中に含まれているため、サプリメントなどで摂取する必要がないと考えられていましたが、実は食品中に含まれているビオチン量は極めて少なく、多量に含まれているといわれている卵黄や豚のレバーなどの濃度でさえ、他の水溶性ビタミン(例えば ビタミンB1ビタミンC )の濃度に比べると、はるかに低く、最も多く含んでいる豚のレバーでも、100g中にたったの003g程度といわれています。

【ナウフーズ社】楽天ランキング入賞アイテム。ビオチン不足(ビタミンH)は美容の大敵。美容トラブルに必須のビタミン。不足気味のビタミンCの摂取を助けます。



●ビタミンP
ビタミンPは、毛細血管浸透性因子(permeability)と呼ばれ、フラボノイドとも呼ばれます。フラボノイドには、ルチン、ヘスペリジン、ケルセ チンなどがあります。
フラボノイドは、柑橘類に多く含まれていて、黄色やオレンジの色をつけている物質です。 ビタミンC の働きや吸収を助けます。

花粉の季節に濃縮ポリフェノール。ケルセチン (ビタミンP) 60カプセル