消費するエネルギーには、生活活動代謝、食事誘導性熱産代謝の3種類
この中でも一番役割をしめているのが基礎代謝です。
基礎代謝は全ての消費カロリーのうち70%を占めていまて、基礎代謝には個人差があり、同じ人でも、上がったり、下がったりします。
いずれにしても、基礎代謝が高ければ高いほど、エネルギーが使われやすいので太りにくいということです。
イコール、体脂肪が蓄えられにくいとうこと。
それに、同じ運動をしていても基礎代謝が高い人の方がたくさんのエネルギーが使われます。
なので痩せやすい、太りやすいには基礎代謝がカギを握っています。
■生活代謝レベル
生活活動代謝(普段の生活で使われるエネルギー)は生活活動強度によって決まります。
摂取カロリーの目安は18~29歳の女性の場合
◇高い人
1日の摂取カロリーの目安は約2350kal。
看護士や保育士など、終日体を動かす仕事に就いている人。
ジムに通うななどして毎日1時間程度、体を動かす人。
◇普通
1日の摂取カロリーの目安は約2050kal。
立って過ごす時間が比較的長く(1日に6~7時間程度)、さらに通勤や通学、営業の仕事などで1日2時間程度歩く人。
◇低い人
1日の摂取カロリーの目安は約1800kal。
通勤、通学 、買い物などで1日に1時間程度歩いたり、家事などで少し立って過ごすだけで、その他の1日 はほとんど座って過ごす人。