脂肪の燃やし方は? (Qa-d55)

QA

脂肪を燃やすために今すぐ実践しよう!
太った、ヤバい!と思ったとき、食事を抜けばいいという考えは間違っています。
脂肪を燃やすためには、食事、運動、生活スタイルの3つのポイントを押さえることは必要不可欠です。

主食は1日ご飯茶碗2杯までにしよう!

過剰摂取すると体脂肪になる糖質を減らすのは、ダイエットに有効とはいえ、まったく食べないのは言語道
断。
大切なエネルギー源となる糖質は、適度にとることが大切です。
体脂肪を減らしたいときは、主食、ごはんなら1日茶碗2杯に。
ただしーパン、麺類、アルコール、いもなども糖質。これらを食べたら、ごはんはその分減らしましょう。

◇ごはん茶碗2杯に相当する、それそれぞれの量
◇食パン・2枚(約140g)
5枚切りの食パン1枚およそ200kalで茶碗1杯のごはんに相当するカロリー。ロールパン1個もほぼ同じ。
◇ビール(350ml)・3本
ビールなどのアルコールもしっかり糖質。ワインなら400mlがごはん茶碗2杯に相当します。
◇うどん・2玉(約500g)
うどん1玉と茶碗1杯のごはんはほぼ同じカロリー。
うどんとごはんのセットは、それだけで1日分になるので要注意!
◇じゃがいも・4~5個(約750g)
じゃがいもに限らず、かぼちゃやとうもろこしなど糖質の多い野菜は、握りこぶし2個分約120gがごはん2杯に相当します。

たんぱく質を毎食とりましょう。1日トータル70gに。

ダイエットの失敗で多いのは、脂肪ではなく筋肉が減ること。
筋肉が減ると基礎代謝が下がるため、いくら摂取エネルギーを減らしても痩せなくなってしまいます。
そうならないためには、筋肉を維持する必須アミノ酸を食事のたんぱく質からちゃんと補うようにしなくてはなりません。
おかずを工夫して、たんぱく質は、1日にトータルで70gはとりましょう。
魚、肉それぞれ80g、卵1個、牛乳200ml、豆腐半丁をすべて食べて、たんぱく質70gになります。
これらん朝、昼、晩と3食に分け、バランスよくとりましょう。

食事に必ずビタミンと食物繊維をとる

ビタミンは脂肪代謝に欠かせないし、食物繊維は、ブドウ糖の吸収をゆるやかにしたり、便秘の予防改善にも効果があるんです。
というわけで、脂肪を燃やしたいなら、食事は必ずビタミンと食物繊維を取り入れましょう。

水分は1日2リットルを目標にとりましょう。

食事を制限すると、実は水分不足になりやすいんです。
これでは、老廃物をスムーズに運ぶ働きも鈍ってしまいます。
ですから、ダイエット中は、意識して多めにたくさん出すこと。
1日2リットルを目安で飲むといいでしょう。